エポプロステノール静注用「ヤンセン」をご使用の皆さまへ


「肺高血圧症インフォ(患者さま、ご家族の皆さまへ)」は、患者さまやご家族の皆さまに肺高血圧症の疾患情報やエポプロステノール持続静注療法の情報などをご紹介するサイトです。あなたは肺高血圧症の診断を受け、エポプロステノール静注用「ヤンセン」を投与されている、またはエポプロステノール静注用「ヤンセン」の投与を受ける予定がある患者さんならびにご家族の方ですか?



は いいいえ



※「いいえ」を選択すると、疾患啓発サイト「Produce A Hope」に移動します。

交換するカセットの準備をする


①薬液を注入する

1)注射針をカバーごと回し注射器からはずします。はずした注射針は新しいアルコール綿の上に置いてください(さらに上からアルコール綿をかぶせても良いです)。

注射器の先端(針をはずした部分)をアルコール綿で消毒します。

2)カセットのチューブに付いている白いキャップをはずします。このとき、注射器は持ったままで作業します。 注)接続部の雑菌付着に注意しましょう。

3)チューブと注射器を接続し、カセットのクランプが開いていることを確認してください。

4)調製した薬液を泡立てないように、ゆっくりとカセットに注入します。

5)カセットのクランプを閉め、注射器をはずします。この時、チューブの先端は新しいアルコール綿の上に置きましょう(さらに上からアルコール綿をかぶせても良いです)。

6)注射器の先端をアルコール綿で消毒します。注射器に針を付け、調製時に残ったもう1本の溶解用液50mLを吸い込みます。

7)中に溜まっている空気を抜いてから注射針をはずし、注射器の先端を消毒してカセットのチューブに接続します。

8)クランプを開け、注射器のピストンを押したり引いたりして泡立てないように、ゆっくりと溶解用液を注入します。

9)最後は注射器を持ち上げ、チューブとの接続部を下向けにし、ピストンを押し引きしてカセット内の空気を抜きながら残りの溶解用液をすべて注入します。

②カセット内の空気を除去する

1)クランプを閉めてカセットを傾け、カセット内の空気をすべて、薬液の出入り口に集めます。この際、カセット内の袋の折り目やしわの部分に空気がたまりやすいので注意してください。
クランプを開け、注射器のピストンをゆっくり引き、カセットとチューブ内から空気を抜きます。(上記イラスト参照)

3)完全に空気が抜けたらクランプを閉め、チューブの先端をアルコール綿で消毒してから赤いキャップを閉めます。 注)白いキャップは薬液が逆流する場合がありますので使用しないでください。

【気泡の発生】
カセットやチューブ内で発生する気泡に関しては、以下のように対処してください。

  • カセット内の気泡は十分に除去してください。
  • 主に冷却などの原因により、チューブ内で気泡が発生することがありますが、
    こうした少量の気泡はフィルターによって除去されますので、投与上の問題はありません。

③保管方法

1)薬液を調製した日時、使用した薬剤の量を書いたシールをカセットに貼り付けます。


2)冷蔵庫で保管する場合は注意事項を守りましょう。

  • 冷蔵保存する場合は、調製してから8日間(192時間)を超えないでください。
  • 調製した薬液の保存は、冷蔵庫内の雑菌を避けるためアルコール消毒したプラスチックの容器などに入れて保存すると良いでしょう。
  • 調製した薬液や専用溶解用液(生理食塩液)を凍結させないでください。凍結した場合には、溶解しても使用せずに捨ててください。

④はずした注射針を、注射針廃棄用の容器に入れる

注射針廃棄用の容器は、缶やビンなど密閉できるものを使いましょう。



ムービーによる作業解説はこちら